top of page
WORKS
Article
-
Interview

"POLYLOG" Interviews

2025.08.22

For the exhibition "POLYLOG"(2025.8.22-9.22)


Cover drawing by Yusuke Nagai

#Hideki Makiguchi, #Jon Koko, #Wataru Myosyu, #Masafumi Sanai, #Hyoweon Baek, #Kazuaki Ohashi

EXHIBITION "POLYLOG" (2025.8.22-9.22) at Vacant/Centre↗


Vacantが提案する「文化的対話」の場である『POLYLOG(ポリローグ)』は、「Polyphonic(多層的)+ Dialogue(対話)」を掛け合わせた造語で、人それぞれが持つ多層的な文化体験を、他者との対話を通じて再発見し、自らと文化との関係を深めていくことを目的としています。


同名のグループ展は、2025年10月に発刊予定の『Vacant/Edition #2 “POLYLOG” Issue』に収録される、Vacant/Centreにて展示を行った作家6名と、Vacantを主宰する永井の対話をもとに構成されています。作家と出会い、対話を経て展示がどのように構想され、現われていったのか、その一端をご紹介します。


‘POLYLOG,’ a platform for “cultural dialogue” proposed by Vacant, is a coined term combining “Polyphonic” and “Dialogue.” It aims to rediscover the multilayered cultural experiences each individual carries through exchanges with others, deepening one’s relationship with culture.


The group exhibition of the same name is composed around conversations between six artists who exhibited at Vacant/Centre and Nagai, the founder of Vacant, and will be featured in Vacant/Edition #2 “POLYLOG” Issue, scheduled for publication in October 2025. This presentation offers a glimpse into how encounters with the artists and ongoing dialogues shaped and brought forth the exhibition.



牧口英樹/Hideki Makiguchi

PAST EXHIBITION: "場所/現われ | A Place/Appearance" (2023.8.26 - 9.10)


札幌出身、現在は東京を拠点に制作を行う牧口英樹による展覧会『場所|現われ』では、自分と同い歳の友人でもある牧口というひとりの人間が、14年という歳月をかけて「存在」について向き合い、生み出してきた写真とドローイング作品を展示した。

-

M(牧口) この世は「有」だし、「存在」だし、空間だということ。だからもちろん宇宙のことでもある。だからこそ意識の上では最も遠いんだよね、存在って。誰もがその中に没入した形で生活してるから、あまりにも普通すぎる。それを意識の手前に置いて対象化できない。目の前にあるというよりは「包まれた」状態だから。でも、なぜか対象化できる場所があって、俺はそこを撮って集めてる。


N(永井)なんかそれはちょっと分かりやすい気がするな。宇宙=存在だとして、それが普段目に見えなかったり、意識に上らないことなんだけど、それを対象化できる場面とか瞬間があって、それを捉えてるんだ。


M そう。意識の上では最も遠いものが、その場所では最も近くに感じられる。


N で、それを写真に撮って見せた時に、「対象化」された存在を感じたりする人と、しない人がいると。


M 存在とは感じてないけど、なんか不気味とか不穏みたいに言ってくる人もいるけどね。それはある意味でちゃんと伝わってるのかなと思う。

(牧口英樹と永井祐介の対話_2024.10.16より)

-

今回のグループ展では、前回から2年間のあいだで新たに描いたドローイングを展示している。前回のモノクロームのドローイングと異なり、色を使いモチーフも具象的なものが多い。「このドローイングが自分にとってどういう意味なのか、描きながら考えているところだ」という牧口は、やはり「存在」について、自分自身との対話を続けている。



In A Place/Appearance by Hideki Makiguchi, an artist born in Sapporo and now based in Tokyo, photographs and drawings created over 14 years were exhibited. These works emerged from Makiguchi’s dialogue with the question of “existence.”

-

M: This world is “being,” “existence,” it is space. Of course, it also means the universe. That’s why existence feels most distant in our consciousness. Everyone lives immersed in it, so it’s too ordinary to objectify. It’s more like being “enveloped” than being “in front of you.” But strangely, there are places where I can objectify it, and I capture those places.


N: That makes sense. If the universe equals existence, then although it’s usually invisible and absent from consciousness, there are moments when it can be objectified—and you capture those moments.


M: Exactly. What feels most distant in consciousness can feel closest in that place.


N: And when you show those moments as photographs, some people feel “existence” has been objectified, while others don’t.


M: Right. Some people don’t call it “existence” but instead say it feels eerie or unsettling. I think in a way, that means it’s being communicated.

(Dialogue between Hideki Makiguchi and Yusuke Nagai, Oct 16, 2024)

-

For this group exhibition, Makiguchi presents new drawings created over the past two years. Unlike his previous monochrome works, these employ color and more figurative motifs. As he says, “I’m still considering what these drawings mean to me as I make them,” he continues his dialogue with “existence.”

ヨン・ココ/Jon Koko

PAST EXHIBITION: "穴場/Anaba" (2024.2.3 - 2.18)

アーティストインレジデンスのプログラムとして、スウェーデン出身のヨンが、Vacantに3ヶ月滞在するなかで、作品制作と展示までを行った。これまで何度も日本を訪れ、この国の文化や景色を愛でてきた彼の、日本での初展示となった。

-

N(永井) 最初に紙彫刻作品を作ったのはいつ頃?


K(ココ) Vacantに滞在する前だから、和紙を使った本格的な作品は多分『ボルボ』が最初かな。実は他の素材、例えば段ボールとかでも実験はしてたんだけど、和紙で彫刻を覆うっていうのはVacantに来る2ヶ月くらい前が初めてだったね。その前は3つの小さな家を作ったりもしたんだけど、本当に大きな変化を感じたのは、和紙で彫刻を覆うようになったときだよ。そのときに「これだ」、って思えたんだ。


段ボールにアクリル絵の具を塗っただけでは、質感や表面に満足できなかったんだ。もっとオーガニックな感じが欲しかったし、ずっと日本の紙に憧れてたけど、どう扱うか迷ってた。実験だけで使うにはもったいなく感じてね。でも、2023年2月に Vacantを訪れて展示(明主航『空く/Suku』)を見たとき、全てがピンときたんだ。作品の質感やオーガニックな感じが、自分の作品の欠けていた部分を埋めてくれたように感じられたんだ。あの展示は今まで見た中で一番美しいもののひとつで、僕もそのオーガニックな質感を自分の彫刻に取り入れたいって思ったんだ。和紙はそのために完璧な素材だったし、Vacantの空間もすごくインスピレーションをくれて、ちょうど新しい試みをするタイミングだって感じたんだ。

(ヨン・ココと永井祐介の対話_2024.10.9より)

-

ひとつの場が誰かに作用して連鎖していく、それを体現してくれたヨンのつくる作品と場が、また誰かの「きっかけ」になってくれることを願っています。


As part of an artist-in-residence program, Swedish-born Jon Koko stayed at Vacant for three months, during which he produced and exhibited new works. This marked his first exhibition in Japan, though he has long loved the country’s culture and landscapes.

-

N: When did you first make paper sculptures?


K: Just before staying at Vacant, I think the first real work using washi was Volvo. I had experimented with cardboard and other materials, but it was about two months before coming to Vacant that I first covered sculptures with washi. Before that, I made three small houses, but the real change came when I began covering sculpture with washi. At that moment, I knew, “This is it.”


Simply painting cardboard with acrylic didn’t satisfy me—the texture and surface felt lacking. I longed for something more organic. I’d always admired Japanese paper but wasn’t sure how to handle it. Using it only for experiments felt wasteful. But when I visited Vacant in February 2023 to see Wataru Myoshu’s exhibition Suku (Open), everything clicked. The organic textures of his works filled the gap in my own. That exhibition was one of the most beautiful I’d ever seen, and I wanted to bring that organic quality into my sculptures. Washi was the perfect material, and the space at Vacant gave me great inspiration. It felt like the right moment for a new experiment.

(Dialogue between Jon Koko and Yusuke Nagai, Oct 9, 2024)

-

His works and the spaces they created embodied how one place can affect someone and ripple outward, becoming a “beginning” for others.

明主航/Wataru Myosyu

PAST EXHIBITION: "廻る/Around" (2024.3.15 - 4.7)


Vacant/Centreにおける最初の展覧会だった『空く』から一年、京都・亀岡の陶芸作家・明主航さんの二度目の展示となった『廻る』でも、前回と同様に「型取り」の手法を用いた、箱型の作品と〈白刻〉という器の作品群が並びました。

まるで自然物のような存在感を放つその作品は、釉薬で覆われていないその表面にある無数の微細な孔を通じて、「呼吸」している状態にあります。それは明主さん自身が作品の置かれる空間を意識し、そこに漂う「流れ」の一部となるように、という心づかいの表れでもあります。土を始めとする素材、人、場所との廻(めぐ)りあわせ、大きな循環のなかにある存在に想いを馳せてつくられる作品たちは一つとして同じものはありません。

-

N(永井)明主さんが作品を作り続けていることは、一般的に「自己表現」として捉えられるかもしれませんが、意識を過度に込めず、自然な流れで作品を生み出していく行為、そしてその作品が人の手にわたっていくことについてどう考えていますか。


M(明主)僕にとって作品は、確かに日常の延長線上にあり、自己表現というよりは自然と生まれてくるものです。そして、それが人の手に渡ったとき、さらに物語が続いていくのも魅力だと思います。誰かの手に取られて、その人の生活の一部となることが、作品にとっての一つの到達点であり、それがまた次の循環を生むんだと感じています。

(明主航と永井祐介の対話_2024.10.29より)

-

幼少の頃から触れ、慣れ親しんできた土という素材や、作陶という行為が、明主さんのなかに内在化されているからこそ、「陶芸家」という肩書きや「器はこうあるべきだ」という概念から離れ、自由な発想でものをつくる姿があるのだと思います。


One year after his first exhibition Suku (Open), ceramic artist Wataru Myoshu returned to Vacant/Centre for his second exhibition Around. As in his previous show, he presented box-shaped works and the Hakkoku series of vessels made with mold techniques.


These works, which possess the presence of natural objects, are unglazed and “breathe” through countless tiny pores on their surfaces. This reflects Myoshu’s sensitivity to the spaces his works inhabit and his in- tention for them to become part of the “flows” that circulate there. Born from encounters with clay, people, and places, his works are always uniqueno two alike.

-

N: Your ongoing making might be seen as “self-expression,” but you seem to create without forcing intention, allowing works to emerge naturally. How do you feel about your works passing into others’ hands?


M: For me, making is indeed an extension of daily life. It’s not self-expression but something that arises naturally. And when a work enters someone else’s hands, its story continuesthat’s the appeal. For the work, that’s a point of arrival, and it begins another cycle.

(Dialogue between Wataru Myoshu and Yusuke Nagai, Oct 29, 2024)

-

Because clay and the act of making have been internalized within him since childhood, Myoshu creates freely, without being bound by the label “ceramicist” or the notion of how vessels “should” be.


佐内正史/Masafumi Sanai

PAST EXHIBITION: "展対照 第一部|Tentaishow Part 1" (2024.4.26 - 5.19)

『展対照』という企みは、佐内さんと自分が幾度となく交わしてきた対話の蓄積から生まれた。


佐内さんの事務所を訪れる度に眺める、デスク越しに見える窓外の景色、反対側の席に座ったときには、キッチンで煙草を吸う佐内さんの姿。そして自分のすぐ隣には、ネガが仕舞われたKodakの箱が壁を覆い尽くしている。その箱に書かれたタイトルと撮影年を目で追いながら、佐内さんが席につき、話が始まるのを待っている。


対話とは、向かい合って喋ることそれだけではなくて、周りの環境ー音や温度や光や距離ーが作用して紡がれていく。もちろん両人の関係性も含めて。写真というものが、そう簡単に言葉に変換出来ないように、対話という言葉を交わす行為さえも、言葉にならないことに支えられている。


佐内さんとの対話は、言葉のさきにある言葉、言葉のまえの言葉が交わされているようで、発した瞬間は空転したように思える言葉も、どこかで腑に落ちる瞬間が来る。そういうお互いの安心感がある対話相手を持つことは自分にはとても貴重なことだ。

-

N(永井) 展示の時(ギャラリーの場に)「写真の亡霊がいた」って言ってましたよね。


S(佐内) うん、展対照はVacantっていう「場所の展示」でもあると思っていて、空間の特性がそのまま展示に反映されている感じがした。あの半地下の空間、なんて言えばいいんだろう、墓地みたいな、開かれた半地下の空間が、何か亡霊が漂えるような不思議な気持ちよさがあったんだよね。

写真がケースに収められると、静かに止まってしまう感じがあるけど、あそこの場所では漂ってるような、入って出てを繰り返すような感じがあって、自分の写真にぴったりな場所だなと思ったことが何度もあった。


N たくさんの人に佐内さんの写真を改めて見てもらえたという実感がありました。写真プリントっていう、「物質」としての写真を見てもらうという意図が伝わっていた気がします。


S もともとプリントって、水洗いしている時に像が出てきて、印画紙に定着した像を水洗いする、その瞬間が一番美しい瞬間で、アクリル額に入れた時にその水洗いの瞬間を思い出すんだよね。


N 水に浮いているような感じって話していましたね。


S そう、水に浮いているというより、写真ができるまでのプロセスの中で、水洗いしている時の瞬間に似ていた気がする。印画紙に像が定着して、水洗いしている時の感じがね。水の中で生まれたてのような...。あの場所はちょっと地下にあるから、プールっぽい感じもあって、重力が少し下に引っ張られ るような空間かもしれないね。あの場所は、何かが溜まる場所でもあり、通り抜けて逃げていく感じもある。「亡霊」って表現が変かもしれないけど、暗い亡霊じゃなくて、もっと明るい...もしかしたら妖精のような感じかも。

(佐内正史と永井祐介の対話_2024.6.13より)

-

自分がVacantのギャラリー空間をホワイトキューブのようにはつくらなかったのは、「空白」よりも「余白」を意識していたからだ。佐内さんの写真たちが、ギャラリーのなかを自由に「戯れて」くれたのも、その余白がプールに張られた水のように、彼らの動きに寄り添えたからかもしれない。対話にとっても豊かな余白は、言葉により自由な泳ぎを与えてくれる。


The project Tentaishow was born from accumulated dialogues between Sanai and myself.

Each time I visited his office, I’d see the view outside his desk window, or Sanai smoking in the kitchen when I sat opposite him. Beside me were walls lined with Kodak boxes of negatives. I would trace their labels and dates, waiting for our conversations to begin.


Dialogue is not only words exchanged face-to-face but is woven by surrounding elements—sound, light, distance, temperature—as well as the relationship between people. Just as photography cannot easily be translated into words, even dialogue is supported by what resists language.


With Sanai, it feels like we exchange “words beyond words”—utterances that at first seem to spin in vain, but eventually resonate. Having such a partner in dialogue is precious to me.

-

N: During the exhibition, you said there were “ghosts of photography.”


S: Yes. I thought of Tentaishow as an exhibition of Vacant as a “place.” The semi-basement space reflected itself directly in the exhibition. That half-underground space felt like a cemetery—open, yet strangely comfortable, as if ghosts could drift there.

When photos are placed in cases, they feel pinned down. But in that space, they seemed to drift in and out. It felt like the perfect place for my photos.


N: I felt people had a chance to rediscover your photographs—especially prints, as physical “objects.” That intention really came across.


S: Prints are at their most beautiful when washing the image and fixing it on photographic paper. When I frame them in acrylic, I’m reminded of that washing moment.


N: Like they’re floating in water.


S: Yes, or more precisely, the feeling resembles the moment during washing when the image emerges. Like something just born in water. That semi-basement space felt like a pool, slightly pulled down by gravity. It’s a place where things accumulate yet also slip away. Maybe “ghost” sounds odd—it was less dark, more like fairies drifting.

(Dialogue between Masafumi Sanai and Yusuke Nagai, Jun 13, 2024)

-

I didn’t design Vacant’s gallery as a white cube, but with “margin” rather than “blankness” in mind. Sanai’s photos could “frolic” freely in the gallery because the margin, like water in a pool, supported their movements. In dialogue too, a rich margin gives words freedom to swim.

ベック・ヒョワン/Hyoweon Baek

PAST EXHIBITION: "美しき影 / Tangible Shades" (2024.6.29 - 7.21)

彼女との出会いは、もう10年以上前にまだ学生だった彼女がVacantのインターンとしてやってきたことに始まる。当時あまり関わることがなかったけれど、その天真爛漫なキャラクターで、周囲を賑わせていたことを思い出す。


彼女の展覧会がスタートする半年以上ものあいだ、作品制作に伴走した。最後の2ヶ月はVacantのアトリエでの滞在制作のようなかたちになり、毎日のように膨大に生み出される絵を見ながら対話し、オープン直前まで制作を続けた。

-

N(永井) 今回は人っていう主題から離れて、より絵の抽象度を高く、描き方そのものを大きく変化させようとしてきたよね。


B(ベック) そう考えると、今回はこれまで見えていなかった場所へ、どんどん奥に行った感覚がすごくある。『柳』の絵では、自分が予想していたより遠くに行けた気がする。


N 遠くっていうのは、自分から遠い場所ってこと?


B 自分から遠いというよりか、自分のすごく奥まで行けた感じ。『階段井戸』みたいな感覚。今回の展示では、自分の記憶を描こうとしたけど、それはやっぱりすごく怖いことだし、どこまで行けるかっていうのは、正直最初の頃はちょっと自信がなかった。そこまで行きたくないっていう感覚もあったし。でも行かなきゃいけないっていう葛藤があって、一歩間違えたら、ほんとに死んじゃうかもって思ったりしたんだけど、じゃあ行かないでずっと逃げててどうするの?って。いまとなっては行って良かったと思う。

柳の絵を描くまでは、 克服するっていう感覚がしていてすごく居心地が悪かったんだけど、そこをポンって乗り越えることが今回のミッションだと思ってた。柳の絵は嫌だったことを乗り越えた以上に、さらにもっと行けた感覚があって、そこは全然辛くなくて気持ちいい、すごく遠くまで行けたみたいな感覚。あんまり言葉でうまく言えないけど。


N 今回はベックがずっと抱えていた、描くことに対する恐れみたいなものを取り払うことも課題ではあったから、そういう意味でも厄払いをした感じはあるかなと思う。


B それは大きかったと思う。多分(描くことが)一番好きなことでもあるんだけど、筆を持ったら怖くなって描けなくなる、みたいな感覚がすごくあったから。描きたくないっていうよりも、好きと嫌いがずっと一緒にある感覚で、どうしたらいいかがわからなくなって描けないっていうことが多かった。でも、その呪いが解けた感じがすごくあって、あんまり描くのが怖くなくなった。

(ベック・ヒョワンと永井祐介の対話_2024.9.19より)

-

彼女は今回の制作のプロセスで、文化を通じた自分自身との対話、つまりは絵画制作を通じて、ひとつの新たな自己を獲得したと言えるかもしれない。文化と関わることの治癒作用は文化空間学の大事なテーマのひとつでもある。人の豊かな日々を支える、文化の存在を改めて感じ考えてもらうということにおいても。


I first met Baek more than ten years ago, when she came to Vacant as an intern while still a student. I remember her lively, radiant presence even then.


For over half a year, I accompanied her through the process of making for this exhibition. In the final two months, she worked daily at Vacant’s atelier, producing an overwhelming number of paintings while we conversed, continuing right up until the opening.

-

N: This time you moved away from “people” as your main theme, aiming for greater abstraction and changing your painting style dramatically.


B: Yes, it felt like going further into unseen places. With Willow, I felt I went further than I had expected.


N: By “further,” you mean deeper inside yourself?


B: Not away from myself, but deeper within—like descending a stepwell. At first, I lacked confidence in how far I could go, and I feared it. It even felt like I might die if I went too far. But I also felt I couldn’t keep running away forever. Looking back, I’m glad I went.


With the willow painting, it felt like I was struggling to overcome something, and at first, it was really uncomfortable. But pushing through that felt like my mission for this exhibition. When I went beyond that discomfort, it wasn’t painful anymore—it felt freeing, like I could go much further than I imagined. I don’t think I can fully express it in words.


N: One of the challenges this time was working from your own memories rather than from concrete photographs or images. Revisiting those memories and reassembling yourself was an important part of the process. I think reaching that place was meaningful. Another goal was to overcome the fear you’ve carried about painting. In a way, it feels like you managed to lift that burden.


B: That was huge. Painting is probably my favorite thing to do, but I’ve often been paralyzed by fear when I pick up a brush. It wasn’t that I didn’t want to paint—it was more like I loved and hated it at the same time, and that confusion made it hard to start. But this time, it feels like that curse has been lifted. Painting doesn’t feel as scary anymore.

(Dialogue between Hyoweon Baek and Yusuke Nagai, Sep 19, 2024)

-

Through this process, she confronted her fears of painting and broke free from them. One could say she gained a new self through her practice. The healing power of cultural engagement is an essential theme of Cultural Placeology—reminding us of culture’s role in sustaining rich human lives.

大橋和彰/Kazuaki Ohashi

PAST EXHIBITION: "坧を拓く/The Basis" (2024.8.9 - 9.1)

左官職人である大橋さんが居なければ、Vacant/Centreの空間はまた違った様相になっていた筈だ。大橋さんとの対話を経て出来上がった床や壁は、自分が当初想像したものとは違っていながらも、どんなものより自分の理想に近かった。つくられた床や壁が、日常的でありながら特別な佇まいがあるのは、自然との繋がりに根ざした技術への敬意があるから。左官が太古の昔といまをつなぐ装置であり、未来の在り方のひとつを示す表現だということを、協同作業を経て学ばせてもらった。

-

N(永井) 今回展示されている作品が一体何なのかがわからないけれど、同時に遠い記憶を呼び覚まされる感覚。自分自身も含めて、観に来てくれた人にもそういう目線を感じました。未知なんだけど既知であるみたいな。


O(大橋) それすごい言い得てる気がします。僕もそういう風に感じる時があるんですよ。自分がやってるものに対して、なんて説明したらいいんだろうっていう時に、永井さんが言ったような言葉が自分の中でもしっくりきます。だから、別に自分は目新しいことやってるつもりはないけど、かといって過去に戻ろうということでもない。永井さんとはかなり深いところで、対話を重ねてきましたけど、そこまで解像度高く自分のことを見てもらえていることが驚きですよ。自分が大事にしていることはあるけど、伝えるプロではないし、伝えることが目的でもなかったりしますし。


例えば「この色いいよね」と人と話すとき、言葉では色について話しているけれど、その背景にある微妙なニュアンスを共有しようとしていることがあります。例えば「小豆色」と言われても、それが本当に小豆の色なのか、それともモルタルの塊や陶器の釉薬の色のように見えるのか、色々な解釈が生まれます。そういう言葉遊びの面白さも好きですが、言葉では伝えられないものをやり取りしていること自体がとても好きです。


それって虫捕りみたいなことかもしれないです。捕まえたくても捕まらない感じ。捕まえたものには名前をつけることで情報として他の人とシェアできますが、捕まらなかったことは共有できない。でも「見ただろ、今逃げたの」っていうような、曖昧なことも共有できたらいい。

(大橋和彰と永井祐介の対話_2024.10.17より)

-

大橋さんが持つ左官技術のもと、自由な発想で生まれてきた作品と空間から感じられるのは、人が育んできた技術や道具は、その人の「内側にある自然」を引き出すためにあるのではないかということ。


途方もなく長い時間をかけて、自然のなかから生み出されてきた人類は、いつだって自然に学び、自然に抗ってきた。それは皮膚という境界線を隔てた、自分たちのなかに住まう自然を見つめ、その摂理を発見し更新していく営みなのだろう。


現代の日々のなかでは、ふと自然との対話を疎かにしてしまうことがある。そんな時に、人間がずっと温めてきた技術と道具を用いて、〈なか〉と〈そと〉の自然をつないでいく。土や石が転がる足元から、世界の無限の広がりを生きる「自由」を拓いていく。その清々しい道筋を、大橋さんに見せてもらったように思う。


Without plasterer Kazuaki Ohashi, the Vacant/Centre space would have looked entirely different. The floors and walls created through dialogue with him turned out unlike what I first imagined, yet closer to my ideal than anything I had envisioned. Their everyday yet special presence reflects his respect for techniques rooted in nature. Plasterwork connects ancient practices with the present, offering expressions of possible futures. I learned this through our collaboration.

-

N: The works on display were hard to define, yet they evoked distant memories. Visitors, myself included, felt that sense—unknown, yet somehow familiar.


O: Yes, I feel the same. I don’t think I’m doing something new, nor am I returning to the past. Through our deep conversations, I’ve been surprised by how clearly you see what I do. I care deeply about it, but I’m not skilled in communicating, nor is that my goal.


For example, when you talk with someone about color—“this color is nice, isn’t it?”—you’re ostensibly talking about color, but what you’re really trying to share are the subtle nuances behind it. Even if someone says “azuki-bean red,” does that mean the color of actual azuki beans, or is it more like a lump of mortar, or the hue of a ceramic glaze? Many interpretations arise. I enjoy that kind of wordplay, but even more than that, I love the exchange of things that can’t be put into words.


It might be like catching insects. You try to catch them, but they slip away. Once you catch something, you can name it and share it as information, but you can’t share the things that got away. Still, it would be wonderful if we could share even the ambiguous moment of “Did you see that? It just slipped off.”

(Dialogue between Kazuaki Ohashi and Yusuke Nagai, Oct 17, 2024)

-

From the works and space created with Ohashi’s techniques and free imagination, I felt that tools and skills cultivated by people exist to draw out the “nature within.” Humanity, born from nature over vast time, has always learned from and resisted it. This is the work of observing the nature within us and continually renewing it. Ohashi’s works showed me a fresh path of freedom, connecting inner and outer nature, opening life to the infinite expanse that begins under our feet.



bottom of page